運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
565件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

今回の、四月からスタートしています新しい基本計画についての専門委員会議が昨年も行われておりますけれども、その資料でも、「軽傷者数について、自動車損害賠償責任保険審議会において、人身事故として警察に届出がなされなかったものであっても、実際負傷したことが確認された場合、自賠責保険金支払いを行っており、近年、このような支払いが増加している、との指摘がある。」

塩川鉄也

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

一方、自動車損害賠償責任保険いわゆる自賠責保険は、自動車等の運行によって人の生命又は身体が害された場合に交通事故被害者等に支払われる保険であると承知しておりますけれども、令和年度中の傷害による損害への自賠責保険支払い件数は、損害保険料率算出機構が公表している統計によれば、百一万八千二百七十四件となっております。  

高木勇人

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

また、保安検査実施主体在り方につきましては、賠償責任、保険制度など関連する様々な課題について整理する必要があることから、有識者による検討会議を開催し、実施主体ごとのメリット、デメリットも考慮しつつ、海外事例の詳細など調査分析を行いながら検討を進めてまいります。  テロ、ハイジャック対策に係る費用負担在り方についてお尋ねがございました。  

赤羽一嘉

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

また、施設の損傷など第三者への直接的損害については、船主加入する損害賠償責任保険で填補されることとなります。  さらに、積載されている生鮮食品の劣化など積荷の損害については、荷主が自ら加入する外航貨物海上保険で填補されることになります。  一方、運河の中それから入口において滞留した他船の遅延損害などの間接的損害については、慣習上、船主責任を負わないこととされております。  

大坪新一郎

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

当時におきましては、軌道上の第三者損害に対する政府補償制度につきましては、まず一つに、第三者損害賠償責任保険あるいはその補償料負担等の前提によりまして効果が異なってくる、第二に、事業者によって、こうした制度を求める事業者の方、あるいはむしろ入れるべきではないとおっしゃる方というようにお考えが異なることもございまして、具体的な制度化までの環境は熟しているとは言えないということで当時は制度具体化を見送

松尾剛彦

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

こうしたことを踏まえまして、医師法に係る改正案の具体的な内容について検討を行いました医道審議会医師分科会におきまして、診療参加型の臨床実習の中で一定の侵襲的な医行為を行う場合、医学生を保護する観点から、賠償責任保険等への加入は推奨されるべきというふうにされているところでございます。

迫井正深

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

また、個別に御質問ありましたヘルメット等につきましても、自転車利用時におけるヘルメット着用促進を図るため、頭部保護重要性ヘルメット被害軽減効果について広報啓発活動にも取り組んでおりますし、また、自転車損害賠償責任保険等の加入促進を図るために、国において加入義務化についての標準条例を作成、周知するなど地方公共団体による条例制定を支援するほか、ポスター、チラシ、ウエブサイト等により、国民に対する

吉岡幹夫

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

最後質問になりますけれども、私は、ドローンに関しては、それがレジャー目的のものであっても、賠償責任保険への加入義務を課すべきだというふうに思っています。今、多くの方々はもう既に自主的に保険に入っていらっしゃるというふうに伺いましたけれども、要は、保険に入っているような方はルールを守ってちゃんと飛ばしていらっしゃるんですね。

岡本三成

2020-05-27 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

これを受けまして、国において、全国都道府県政令市自転車損害賠償責任保険などへの加入義務化について条例制定いただくことを推進しておりまして、国で標準条例を定めて平成三十一年二月に周知をいたしました。  この結果、令和年度末現在では、二十六都道府県、十政令市条例制定しておりまして、加入率の向上に寄与していくと考えております。  

池田豊人

2019-12-03 第200回国会 参議院 法務委員会 第9号

でですかね、認定するような制度があったりしますし、弁護士業界においても、例えば大阪弁護士会分野別登録弁護士制度といったものを導入しておりまして、弁護士が全ての分野についてプロではないかもしれないという想定の下、例えば大阪弁護士会ですと、弁護士登録後三年を超える実務経験、そして指定された分野別研修を過去三年間に三回以上受講、当該分野の事件を過去三年間に三件以上処理をし、かつ保険金額一億円以上の弁護士賠償責任保険

元榮太一郎

2019-11-28 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号

私が今回取り上げたいのは、四百三十条の二と四百三十条の三、会社補償に関する改正案、特に役員等賠償責任保険契約に関する改正案でございます。  私、知事経験をしているときに一番周囲が心配をしていたのは、様々な事業をやめるときのその補償、それが最終的に例えば知事個人損害賠償という形で来るというのが、かつての例がございます。

嘉田由紀子

2019-11-28 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号

一応、通告では、次は会社補償役員等賠償責任保険について質問をする予定でありましたが、先ほどの渡辺委員と全く重複するので、ちょっと次の質問に移らせていただきます。  取締役欠格条項の削除のことについて、最後質問させていただきたいと思います。  今回の改正により、今まで取締役となることができなかった成年被後見人も取締役に就任することが可能になりましたが、その趣旨について確認させてください。

安江伸夫

2019-11-27 第200回国会 参議院 本会議 第7号

次に、会社補償契約及び役員等賠償責任保険契約についてお尋ねします。  今回の改正案では、いわゆるDアンドO保険について規定が新設されることになりました。会社法上、これらは利益相反取引に該当するか、又は該当する可能性が高いものですが、取締役会が決議をすれば、これらは利益相反取引にならないとするものです。  

田村まみ

2019-11-27 第200回国会 参議院 本会議 第7号

次に、会社補償及び会社役員賠償責任保険に関する規律についてお尋ねがありました。  会社補償及びDアンドO保険については、その構造上、役員会社との利益が相反する側面があること等に鑑み、利益相反取引規制との関係を整理し、規律を明確化する必要があるとの指摘学界等からされてきました。  そこで、法制審議会での議論も踏まえ、改正法案においてこれらに関する規律を設けることとしました。  

森まさこ

2019-11-20 第200回国会 衆議院 法務委員会 第10号

三番目は、会社役員賠償責任保険です。  これはいわゆるDアンドO保険というので、DアンドO保険というのは、ディレクターズ・アンド・オフィサーズ・ライアビリティー・インシュアランスなどとも言われていますけれども、あるいは単にインシュアランスと英語で呼ばれているものです。この保険は日本でもかなり広く利用されておりますけれども、現在の会社法にはこれについての規定が存在しません。  

神田秀樹

2019-05-15 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

他の同様の事例といたしましては、自動車損害賠償保障法に基づく自動車損害賠償責任保険におきましても、被害者が直接請求することが認められております。  これらの仕組みにつきましては、被害者救済政策的必要性が極めて高く、被害者保護観点より、自動車や船舶の所有者等に対して保険加入を義務化するとともに、被害者へ直接請求権を付与するようにするものであります。  

石井啓一

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

これは、認知症の方が起こした火災や傷害などの事故に関して全市民対象とする見舞金を支給するほか、認知症の人が対象となる賠償責任保険に市が加入し、事故賠償責任を負った場合、一事故最高二億円まで支給する仕組みと伺っております。  なお、神戸モデルの実現に必要な費用として、市民税均等割に一人当たり年間四百円を上乗せして財源確保されたとお聞きしているところでございます。

諏訪園健司

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

この個人賠償責任保険でございますけれども、これは認知症の方及びその家族などの監督義務者が負う損害賠償責任をカバーするものということでございまして、この保険につきましては、企業向け損害保険に特化しております損害保険会社を除きますと損害保険会社は二十七社あるんですけれども、そのうちの二十二社において販売がされているというふうに承知しております。

栗田照久

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

それから、やっぱりいざ事故があったときの賠償という問題を私も取り上げたいんですけれども、認可外保育施設事業者過失があった場合には賠償を行うという賠償責任保険加入、義務付けられていますけれども、これ過失があった場合の賠償なんですよ。ですから、事業者の側が、施設の側が保険会社と一緒になって過失を認めない、謝らない、賠償金も支払われない、こういうケースは少なくありません。

田村智子